歯ブラシ+お口の中の菌のコントロールが大切!歯みがき講座レポ

Bonico

2020年10月18日 00:21



10月17日に「愛犬の歯みがき講座」を開催しました。

今回ご参加いただいたのは、南部から1名・北部から1名。
遠いところからお越しいただき、ありがとうございます!!



ラッキーちゃんは今回が初歯みがき!
しかし嫌がることもなく、おりこうちゃんに歯みがきできました。
思っていたよりもお口の中がヌメヌメしていたことに飼い主さまもびっくりされていました。このヌメヌメは菌なので、口の中の菌の環境が良くなるとなくなっていきますよ。



Mシュナの愛ちゃんのママさんは、すでに独学で歯みがきを頑張っているそう。愛ちゃんももう歯みがきに慣れているので、歯みがき中もへそ天状態でじっとお利口さんにしていました。今までたくさんのお客様わんこをみてきましたが、歴代No1、2を争うくらいの歯みがき得意わんこでしたよ♪


2ワンとも上手に歯みがきできていたので、歯みがきテクニックについてはとくにアドバイスすることもないくらいだったんですが、プラスアルファの菌のコントロールケアについては初めて耳にしたことも多かったみたいで、熱心に質問してくれたりもしました。
まだ若い2ワンなので、今からケアを初めてもらえればきっと良い状態をキープできると思います。
頑張って下さいねー!!




お客様からの感想
(※許可をいただいた方のみ掲載しています)

犬の歯みがきは初めてだったので不安でしたが、ていねいな説明で分かりやすかったです。愛犬も嫌がらず歯みがきをしてくれました。毎日続けることが大切だと思うので、きちんと続けていきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
(本部町 Kさま)

正しい歯みがきのやり方や、口内細菌についてのことが良く分かり参加してよかったです。
お口の中の口内環境を整えることがとても大切で歯みがきと併用して行うことで歯周病の予防になることを知れて本当によかったです。これから毎日歯みがき頑張って続けていきます。
(糸満市 Hさま)





今回初めてフェイスシールドで講座をしてみました!
マスクの圧迫感がないのでしゃべっていて楽でしたが、シールドにガツンと手や物が当たって、なんだか終始ガチャガチャしてしまいました・・・。そして思った以上に蒸れる・・・。早く何もなしで講座ができる世の中になりますように!!





関連記事