1/15 ペット食育1級講座 開催レポ
1月15日・29日の2日間、
ペット食育1級講座を開催しました!
今回の受講者さまは入門講座からずっと私の講座を受けてきてくれて、すっかりお顔馴染みの皆さま。
私自身も久々に会えるのが楽しみでした♪
(でもおしゃべりに花が咲き過ぎる危険性も・・・笑)
(消化・吸収の仕組みの頭の整理をしている3人♪)
1級講座はペットの病気に対して、食事でのアプローチ方法を学びます。
◯◯病と診断された犬猫は療法食を食べている子が多いですが、
この病気の時は何に気をつければよいのかを理解できれば、手作り食でも対応できます。
最近は高品質のこだわりフード(総合栄養食)も多いですが、逆に療法食になると「なぜそのグレードの原材料なの??」と驚いてしまうような物もあったりします。また、何よりも水分摂取によるデトックスが必要な体の状態なのに、カリカリのごはんで水分量が足りていない子も・・・。
しかしながら、食事は薬ではないので
「△△を食べれば治る」という単純な話ではありません。世間一般で言われている話に振り回されないよう、間違った思考に陥りやすいというポイントもしっかりとお伝えさせていただきました。
今回は2日間(合計12時間)の講座でしたので、一度にいろんな情報が入ってきて頭がパンク状態になっている方も・・・。
でも私も初めて1級講座を受けた時はそんな感じでした。そこから何度も復習して、やっと正しく理解できるようなったんです。
みなさまもゆっくりでいいので、この知識を深めていって、周りの方に正しい知識を広めて欲しいなと思います。
1級の内容でわからないことが出てきたら、いつでもご相談くださいね。
-------------------------
受講者さまの感想
(※掲載許可をいただいた方のみ載せています)
自分が飼っている犬猫について、病気になってしまった時の手作り食対応や使った方がいい食材を深く知れてよかったです。
ガン予防になる食材などが、薬などではなく身近な食材で摂取できると知れて嬉しかったです。愛犬、愛猫が少しでも長く健康でいられるようにたくさん工夫したいと思いました。
(那覇市 Nさま)
2日間の講座ありがとうございました。
覚えることが多すぎて頭がパニックになりましたが、先生の丁寧な説明で理解に近づけたかなと思います。「この病気にはこの食材がよい!」という考えは違うことを、周りに質問されたら説明したいです。
(宜野湾市 Kさま)
食育1級講座は病気に関連する内容なので受講する前はかなり躊躇しました。
実際受講して、病気について理解でき、知識として身につけられました。
また「病気食」を考える前に、日頃からバランスのよい食事を愛犬に手作りしてあげることが何よりの予防となること、「手作り食」「食育」を学んで実践できていることが嬉しかったです。
今日学んだことをいろんな人に伝えていきたいと思います。
(那覇市 Oさま)
-------------------------
2月はオンラインでの1級講座が始まります。(※募集は締め切りました)
こちらではどんなお客様に会えるのか、今から楽しみです♪
関連記事