てぃーだブログ › Bonico:犬の手作りごはん教室 › 手作り犬ごはん › ペット食育協会のこと › 水分摂取量がポイント!ペット食育入門講座レポ


【沖縄県】 ドッグマッサージ・手作りごはん教室 Bonico
犬の手作りごはん・歯みがき・ドッグマッサージ等、飼い主さまが自宅でできる愛犬のホームケアを学ぶ教室です。 
あしあと黒 教室のメニューはこちら




水分摂取量がポイント!ペット食育入門講座レポ

6月26日にペット食育入門講座を開催しました。
最近ではオンラインでの開催が多いので、対面式講座は久しぶり♪

今回は3名のお客様に受講していただきました。
今から手作りごはんを始めたい方・独学で実践されている方とさまざまですが、今回のお客様も犬を愛するステキな人ばかり。
和気あいあいな雰囲気で楽しく講座を進めることが出来ました。

その中のおひとりは、愛犬のストラバイト尿石症がきっかけで手作りに興味を持たれたとのこと。
尿結石には水分摂取量が関係してきます。ドライフードオンリーの食生活からトッピングや手作りも取り入れてみたら、いい感じに結果が出ているそうです。

フードを食べている子はどうしても水分摂取量が少ない子が多いです。
水分摂取量が少ないと、尿結石の他にも腎臓に影響が出たり、老廃物の排泄がうまくいかず涙やけや毛やけの原因となることも。
手作りごはんはしっかりと食事から水分を摂ることができるので、自然に代謝が良くなっていきますよ。

水分摂取量がポイント!ペット食育入門講座レポ

ーーーーーーーーーーー

【受講者さまの感想】
(※許可をいただいた方のみ掲載しています)

むずかしく考えていた手作りご飯ですが、色々とお話を聞いて試してみようと思いました。
分からないことを直接聞くことが出来たのでとても良かったです。
また別の講座も受けてみたいです。
(宜野座村 Hさま)

オンラインではなく直接お聞きすることが出来て良かったです。あまり考え過ぎずおおらかな気持ちで取り組めそうです。ダメな食材の理由などもはっきり分かりました。
我が家の犬は水をまったく飲まずストラバイト結石になりやすいのでトッピングで改善したのでこれからは完全に手作りでさらに体質改善に取り組みたいです。胃腸を休めることも大事だとわかりました。
(名護市 Uさま)

手作りごはんの基本を学べたのでとても良かったです。
今までの作り方で良かったのか、量はどうかとの疑問がありましたが、とてもわかりやすく参考になりました。
あまり考え過ぎず、楽しく続けていきたいです。
(那覇市 Nさま)

ーーーーーーーーーーー


Hさまからは後日メールで「早速手作りごはんを作ったら、すごい食いつきで嬉しいです!」と報告をいただきました!!
自分が作ったごはんを愛犬が美味しそうに食べてくれたら、こんなに嬉しいことはありませんよね〜(^ ^)
私も講座がお役に立てて嬉しいです♪

水分摂取量がポイント!ペット食育入門講座レポ

また、看板犬スイミーは今回もお客様に愛想フリフリで可愛がってもらいました。ありがとうございました。
やんちゃ過ぎで手を焼きっぱなしですが、看板犬としては優秀に育っております。



APNA認定ペット食育入門講座(対面式/オンライン)
https://www.bonico.org/apna/index.html











ドッグマッサージ・手作りごはん教室Bonico

ドッグマッサージ・手作りごはん教室Bonico(ボニコ)は手作りごはん・歯みがき・マッサージ等の飼い主さんができるホームケアを学ぶ教室です。


HP:http://www.bonico.org/
YouTube:https://www.youtube.com/@bonico.inugohan
Instagram:@bonico.okinawa



同じカテゴリー(手作り犬ごはん)の記事

Posted by Bonico at 2021年06月29日   11:28
手作り犬ごはん ペット食育協会のこと