てぃーだブログ › Bonico:犬の手作りごはん教室


【沖縄県】 ドッグマッサージ・手作りごはん教室 Bonico
犬の手作りごはん・歯みがき・ドッグマッサージ等、飼い主さまが自宅でできる愛犬のホームケアを学ぶ教室です。 
あしあと黒 教室のメニューはこちら




11/16ペット食育入門講座 開催レポ



11/16にペット食育入門講座を開催。
犬猫の飼い主さん合計3名の方にご参加いただきました。

今回のお客さまも和気あいあいムード。保護犬のお世話をされていたり、保護猫を5匹飼っていたり、動物愛に溢れたお客様ばかりでした。

私は犬の手作りごはんを得意としていますが、ペット食育協会の講座は【犬・猫】について学べる講座です。

(しかしながら最近では犬の飼い主さまの参加がほとんどなので、そのときは猫の話は最低限にして犬の話に時間を使います)

猫にも手作りごはんは良いものですが、犬と猫とでは若干手作りごはんの作り方が変わります。体の作りや必要な栄養が違うからです。とはいっても、基本的な考えは犬猫も同じ。食べさせてはいけない食材の話、食べてくれない時のコツなどを、犬にも猫にも使える知識をお伝えさせていただきました。

そしてわんちゃんの方は、フードを食べたり食べなかったりで、ひどい時な何日も食べないということあるそう。
これまでいろいろとフードを変えたり頑張ってみたけれど、何をしても2、3日すると食べなくなる・・・大変ですよね。
そこで手作りごはんなら食べてくれるかも!と、ご家族で受講していただきました。

後日受講者さまと偶然お会いする機会があったんですが、手作りにすると食べてくれるようになりました!!とのこと。
やったーー!大型犬なので毎日手作りは大変かもしれませんが、できる範囲で続けてあげてもらえればと思います。

ーーーーーーーーーーーー

受講者さまの感想
(掲載許可をいただいた方のみ載せています)

今回受講させていただき、とてもためになりました。
内容もとても分かりやすく、今まで気になっていた事なども理解でき、これからの愛犬との食事や食べる物に対する考え方なども変わり、いろいろなものに挑戦していきたいと思います。
ありがとうございました。
(与那原町 Mさま)


今回愛犬のご飯に対して悩みがあったので参加させていただきましたが、講座の内容もとても分かりやすくて自分の愛犬に対してもっと理解を深めて美味しいご飯を食べてもらいたいなと思いました。
講座を通して自分の愛犬が口にするものの大切さや面白さがわかり、とても良い機会になりました!
(与那原町 Mさま)


ーーーーーーーーーーーー

ペット食育講座(対面)は年内の開催は終了しました。
また来年も精力的に講座を開催していきますので、2025年こそは手作りデビューと考えている方はお楽しみに♪





  


Posted by Bonico at 2024年11月27日 11:17
ペット食育協会のことペット食育入門講座

わんこ弁当販売会 in 奥武山ワンワンナイトカーニバル 開催レポ



11月23-24日は大人気イベント「奥武山ワンワンナイトカーニバル」にて犬ごはん販売をさせていただきました。

今回は夜市わんこ弁当とタコライスの2種類。
合計100食作りました!

夜市は会場でわんこのごはんを食べる方も多いので、おやつではなくガッツリごはんメニューです♪



23日はコンスタントにお客様が来てくれて、2時間足らずで完売!
その後は明日の仕込みがあるので一足お先に会場を退散。

24日もたくさんのお客様が来てくれて、18時ごろには無事完売!!
残りの時間は客として夜市を楽しみました〜。




通りすがりに見つけて買ってくれた方、いつも買えないので今日は早めに来ましたと言ってくれる方、そしていつも応援してくれるお顔馴染みのお客様、たくさんの方にお会いできて嬉しかったです❤️

そして!もう、ほんとに、たくさんのモグモグ動画&フォトをストーリーで見せていただきました!!
この子はマテのときにこんな表情になるんだーとか、やっぱり最初は肉から食べるんだーとかいろいろと楽しみながら拝見させてもらっています😊

私は製造に販売にとバタバタの2日間でしたが、このモグモグ動画を励みにやっているようなものです。

ボニコの弁当を買ったらモグモグ動画アップしないとダメみたいな強制ルールがあると思われていないか心配ですが、お手数にならない範囲でモグモグ風景を見せていただけると嬉しいです🙌

そして今回も奥武山公園のスタッフさまにはテント設営等何から何までお世話になりました。
多分出店者の中でいちばん準備不足で手がかかるのは私だと思います・・・ごめんなさい🙏

次はクリスマスごはんの販売です。
まだ何も準備してませんが(←遅すぎる)、また皆さまに喜んでもらえるものを作るために頑張りまーす!
  


Posted by Bonico at 2024年11月25日 21:57
奥武山公園イベント

【11/23、24】奥武山ワンワンナイトカーニバルにてわんこ弁当を販売します

11月23日24日に開催される奥武山ワンワンナイトカーニバルにて、Bonicoは今年もわんこ弁当を販売させていただきます。

今回は2種類のお弁当を販売します。

ーーーーーーーーーーーーー



(1)夜市わんこ弁当

・チキンロール
・洋風たまご焼き
・じゃがいも団子





(2)わんタコライス




※健康な犬に大丈夫な範囲でチーズ等の味付け食材を少量使用しています。

ーーーーーーーーーーーーー

沖縄で人気のわんこグッズ販売店やキッチンカーも多数出店するこのイベント。早めに来て、ヒト用ごはんもわんこごはんもGETしてくださいね!


奥武山ワンワンナイトカーニバル
11月23・24日16時−20時
場所:奥武山公園陸上競技場前広場

詳しくは奥武山公園のサイトをご確認下さい。


  


Posted by Bonico at 2024年11月22日 11:02
奥武山公園イベント

【12/2オンライン】シニア犬の手作りごはん講座 申込受付中



12月2日(月)に「シニア犬の手作りごはん講座(オンライン)」を開催します。

ペット食育入門講座・2&1級講座ではなかなかしっかりお話しできない「シニア犬」にポイントをあてた少々マニアックな講座です。
現在10歳以上のシニア犬のためにはもちろん、プレシニアと呼ばれる8歳以上の子、そしてまだまだ若いわんちゃんのためにも、いつかは訪れるシニア期に向けての知識を身につけていただければと思います。

(参考:24年7月にPETBOXさんで開催した講座の様子はこちら






ーーーーーーーーー

シニア犬の手作りごはん講座(オンライン)

犬は8歳ごろからシニア期に入ります。
運動量や体調の変化によって必要な栄養や食事量も変わり、食事の見直しが必要な場合も。
この講座ではシニアの子のための手作りごはんの作り方や気をつけるポイント、そしておいしく食べてくれる工夫などを詳しくお伝えします。また市販商品をうまく使った簡単ごはんの紹介や、簡単シニアごはんの調理紹介動画もお見せします。

【内容】
■いつからがシニア?
■シニアの体調の変化
■シニアになるとフードを食べなくなる?
■食事の回数・量は成犬期と一緒で大丈夫?
■シニア期の簡単栄養学
■病気に対しての栄養の知識
■シニアにおすすめの食材
■おいしく食べてくれる工夫について
■簡単シニアごはんの調理実演動画
など

開催日:2024年 12月2日(月)10時ー12時30分
料 金:5500円(税込)  
締 切:11月24日(月)


   お申し込みは専用フォームにて
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


お申し込みフォームはこちら

ーーーーーーーーー


【注意事項】
※講座の録音・録画はお断りします。
※テキスト発送後はキャンセルできません。ただしご都合が悪くなった場合は日程の変更ができますのでご相談下さい。
※開催日当時、または開催日を過ぎてからの連絡による日程変更はできません。
※講座の際はZoomでのお顔出しをお願いします。



手作りごはんの基本を知っておくと、シニアごはんの内容もより深く学べます。
以下のペット食育協会 認定講座も受講をお勧めします。

ペット食育入門講座(11/16 中城村で開催)

ペット食育入門講座(オンライン開催)







  


Posted by Bonico at 2024年11月05日 15:51
手作り犬ごはん

10/22 愛犬の歯みがき講座 開催レポ



10月22日にin taachiさんで「愛犬の歯みがき講座」を開催。今回は4名さまにご参加いただきました。

In taachiさんの室内ドッグランスペースは貸切で講座に使わせてもらえるんですが、最近リニューアルしてスクリーンもプロジェクターも完備。めちゃめちゃ快適な環境で講座をさせていただきました。

歯みがき講座、今回は1歳前後の若いわんちゃんも参加してくれましたが、若い頃から歯みがきケアをするのは本当におすすめです。
というのも、歳をとってからケアを始めるのは本当に大変。お口の環境が悪ければ悪いほど歯ブラシも嫌がります。

参加されたわんこたち、みんなお利口ちゃんで、休憩中は楽しくマナーを守って一緒に遊んでいました。看板犬スイミーもちゃっかり参加して楽しませていただきました♪
しかし少し時間がオーバーしてしまい、後半かけ足での説明になってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m

ーーーーーーー

お客様からいただいた感想
(掲載許可をいただいた方のみ載せています)


わんちゃんも人間と同じで歯みがきがとても大切だと分かりました。また歯周病からさまざまな病気になっていくのも知ったので、今から歯みがきトレーニングを頑張っていきたいと思います。
(中城村 Oさま)


自己流で歯みがきしていたので、とくに気をつけていなかったので、今回受講して力加減や歯ブラシの選び方とか気をつけようと思いました。歯みがきをしなかった場合の状態の写真を見て、日々嫌がらないように優しく頑張ろうと思いました。
(沖縄市 Nさま)

今まで歯みがきに挑戦したことはあるのですが、嫌がっていたので、今回の講座を受けて少しずつ慣らしていこうと思いました。
歯みがき、大切ですね!実感しました。ありがとうございました。
(南城市 Oさま)


ーーーーーーー

講座が終わったら、室内ランの入室待ちの方がインターチ店内にわんさか!!
ここの室内ラン、どんだけ人気なんだ!すごいなぁ・・・
入室待ちで待機していたお客様は、たまたまお顔馴染みの方も多く、講座の片付けを手伝っていただいたり助かりました。

でも時間のことで受講者さまにもお店のお客様にもご迷惑をかけてしまったので、今後ちゃんと対策を考えねばですね。


ご参加いただきました皆さま、場所を提供していただいたインターチさん、本当にありがとうございました!
(全然良い写真がなくてごめんなさい(^_^;))
  


Posted by Bonico at 2024年11月03日 09:28
犬の歯みがき・口内ケア