カテゴリー
■Bonicoについて (3)
└
プロフィール (1)
└
注意事項 (3)
└
メディア掲載情報 (81)
└
講座開催スケジュール (94)
└
メルマガ (2)
└
場所について (0)
■メニュー (1)
└
menu:ペット食育講座 (1)
└
menu:ドッグマッサージ講座 (1)
└
menu:歯みがき講座 (1)
└
menu:ドッグフィットネス (1)
└
menu:アニマルコミュニケーション (1)
└
menu:バイオレゾナンストリートメント (1)
└
menu:電話相談 (1)
■イベント (30)
└
奥武山公園イベント (41)
└
メイクマンペットイベント (25)
└
中国・台湾イベント (3)
└
チャリティドッグマッサージ (33)
└
PET BOX (6)
└
VetsPark 北谷 (9)
ドッグマッサージのこと (67)
ドッグフィットネスのこと (28)
手作り犬ごはん (206)
犬の歯みがき・口内ケア (47)
ドッグアロマのこと (28)
ペット食育協会のこと (127)
ペット食育入門講座 (16)
ペット食育2級講座 (9)
ペット食育1級講座 (5)
アニマルコミュニケーション (16)
アニマルヒーリング (11)
犬のレインドロップ (7)
犬の夏バテ・熱中症対策 (10)
冬の冷え対策 (9)
犬のNG食材について (3)
動物愛護ボランティア (27)
愛犬との防災 (8)
バイオレゾナンス式波動調整 (6)
ペットワールド専門学校 (4)
飼い主の日常 (41)
イヌのこと (53)
ネコのこと (14)
おちゃぼにこ (2)
電磁波対策 (1)
室内除菌について (0)
琉球新報かふう (12)
犬ごはんレシピ (24)
youtube (24)
犬ごはん販売会 (19)
最新記事
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
【沖縄県】 ドッグマッサージ・手作りごはん教室 Bonico 犬の手作りごはん・歯みがき・ドッグマッサージ等、飼い主さまが自宅でできる愛犬のホームケアを学ぶ教室です。 ![]() 【PETBOX】愛犬と学ぶ!ドッグマッサージ講座 申し込み受付中![]() 【9/3追記】満席となりました 10月20日(日)にPETBOX那覇店にて 「愛犬と学ぶ!ドッグマッサージ講座」を開催します。 血行やリンパの流れを整えて、筋肉やコリをほぐすドッグマッサージ愛犬との癒しやスキンシップにも役立ちます。 今回は基礎編として、簡単なリンパマッサージとツボを刺激するマッサージをお伝えします。 ーーーーーーーーーー 【愛犬と学ぶ!ドッグマッサージ講座】 24年10月20日(日)16ー18時 場所:PETBOX 那覇店(那覇市おもろまち3-5-11 ) 詳細・お申し込みはこちら (またはPETBOX店頭&お電話にて受付OK) ーーーーーーーーーー PETBOXさんとのコラボ講座第二弾はドッグマッサージ♫ ペットボックスさん、いつもありがとうございます どんな子にもマッサージは有効ですが、特に5歳以上のわんこには取り入れていただきたいケア。 犬にも肩コリはあるし、腰痛、股関節や膝の痛み、色々あります。 もちろんマッサージだけで治すことはできませんが、負担がかかっている箇所をほぐしてあげることは可能です。 また体を温めたり血流やリンパの流れを良くすることは、健康な体作りに欠かせないケア。 愛犬がずっと元気でいられるために、ぜひともマッサージを日々のケアに取り入れてもらえたらと思います。 【10/22開催】愛犬の歯みがき講座 申し込み受付中![]() 10月22日に「愛犬の歯みがき講座」を開催します。 歯みがきは大切だとわかっているけれど、 ![]() ![]() ![]() そんなお悩みを持つ飼い主さんのためのセミナーです。 沖縄県内の獣医師さんからもお墨付きをいただいてる、このBonicoの歯みがき講座。 ワンちゃん同伴でしっかり歯みがき実習をしますので、現在嫌がってできない子も安心してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【内容】 ・歯みがきの必要性 ・歯周病・お口の中の菌について ・歯周病が悪化するとどうなる? ・犬の口内ケア用品 おすすめな物 ・歯みがきが苦手な子の歯ブラシの選び方 ・歯みがきが苦手な子の歯ブラシトレーニング ・うまくできない飼い主さんのためのブラッシングのコツ・ポイント (おまけ)Bonicoが実践している口内ケア ーーーーーーーーーーーーーーーー 【愛犬のための歯みがき講座】 2024年10月22日(火)13時ー15時 場所:宜野湾市 in taachiさん 詳細・お申し込みはこちら 7/13ペット食育入門講座 開催レポ
7月13日に北中城村のPerroさんにて 「ペット食育入門講座」を開催しました。 ![]() 今回は6名の受講者様。 学生さん、ペットショップのスタッフさん、そしてご夫婦で参加された方などバラエティにとんだ参加者さまでした。 最近では自己流で手作りごはんやトッピングごはんをされている方も多いですが、自己流ではイマイチ自信が持てないという方があらためて入門講座で手作りごはんを学ばれたりします。今回もそんな方が多くいました。 手作りごはんは難しいものではないんですが、どうしてもフードベースで作られた栄養学に引っ張られて悩んでいる方が多いです。 すでに引き続き7月&8月の2級講座に申し込んでいただいてる方も数名いらっしゃいます。 手作りごはんベースのペット栄養学についてはそちらでしっかり学べますので、ぜひとも知識の幅を広げてくださいね! ーーーーーーーーー 受講者さまの感想 (掲載許可をいただいた方のみ載せています) 栄養面とか考えるとバランスよく色々入っているドッグフードが良いと思って食べさせているのですが、特にカリカリのドライフードは好きではないようであまり食べません。人間は好きな物を好きなときにバランスを考えず食べているので、わんちゃんは食べることが楽しみのひとつなのに好きじゃない物も無理に食べさせるのはなんだかかわいそうで、今回講座を受けて手作りフードのとっかかりというか、あまり気難しく考えずやってみようかと思えるようになりました。 (糸満市 Kさま) ネットで出回っている情報が不確かで手作りごはんを始めるのに躊躇していたんですが、今日のセミナーを受けて積極的に犬生を楽しんでもらうために取り入れていこうと思いました。 ドッグフード(ドライフード)=加工食品という考えにもハッとしました。 すごくいい勉強をさせていただきました♪ 夫婦で1級取得に向けてがんばるぞー! (宜野湾市 Aさま) 今までドライフードの考え方しかなく、今回勉強させていただき、手作りの大切さが理解できました。 一番は犬たちにとって幸せであることだと思いますので、色々ためしていきたいと思います。 今回はこのような場を設けていただきありがとうございました。今後機会がありましたら、新しい講座にもチャレンジしたいと思います。 (宜野湾市 Aさま) 自分なりにネットで調べたり本で調べたりしながら手作りごはんを食べさせてましたが、量や栄養はこのままで良いのか悩んでいたので、今回講座を受講してきちんと納得した上であまり深く思いこまず楽しんで手作りごはんを食べさせていけるかなと思いました。 病気持ちなので、フードと手作りをうまく活用しながら、これからも勉強しながらごはん作り頑張りたいです。 (南城市 Gさま) ペットフードのメリットデメリット、手作りのメリットなどを知ることができ、とても良い勉強になりました。食べさせない方がよいとされている食材の何がダメなのか、どれくらいがダメなのかなどをネットで調べていただけだったので、ちょっとなら大丈夫だったり、全然あげて大丈夫だったりが初めてわかり、情報の確認するべきところなども分かったので、これから手作りごはんを作ってあげたいと思いました。 (那覇市 Tさま) 本日参加して食べさせたらダメだと思っていたけど本当は大丈夫な食材とかいろいろ教わって、気負って手作り食を作る必要はなく自分の食事の延長線でいいなと思いました。 これから栄養素や栄養素の効果など細かく勉強して、うちのわんちゃんだけでなく周りの人たちにもアドバイスできるようになれたらいいなと思います。本日はありがとうございました。 (沖縄市 Nさま) ーーーーーーーーー みなさまから丁寧な感想をいただき励みになります。 ありがとうございました! ポイントだけ押さえて、あとはゆるーく・・・ そんなかんじで手作りごはんを取り入れてもらえたらと思います! Bonico教室 8月以降のスケジュール![]() Bonico教室 8月以降の講座スケジュールです。 -------------------- 【ペット食育入門講座(オンライン)】 ●8月29日(木)10時 - 13時 ●9月7日(土)10時 - 13時 ●9月27日(金)10時 - 13時 詳細・申し込みはこちら -------------------- 【ペット食育2級講座(オンライン)】 ●9月5・12・26日(木)13時 - 17時 詳細・申し込みはこちら -------------------- 8・9月は講座はほぼお休みでオンラインのみです。 でも10月にはドッグマッサージ講座を開催予定です。お楽しみに♪ 7/21シニア犬の手作りごはん講座 開催レポ![]() 7月21日にPETBOX那覇店さまで 「シニア犬の手作りごはん講座」を開催しました! シニア犬!手作りごはん!と少しマニアックな内容の講座ですが、ありがたいことに満席での開催となりました。 シニアになると体調の変化や食の好みの変化などにより『手作りごはん』で対応した方がよい場合があります。 でもシニアのごはんって成犬のときと同じではありません。 気を付けるポイントやシニアあるある&その対処ついて、2時間たっぷりとお話をさせていただきました。 ![]() ![]() 今回ご参加いただいたわんちゃんの最高齢は17歳! そしていちばんヤングな子は6歳でした! シニアといっても【プレシニア〜ハイシニア】まで幅が広いものです。 年齢や体調によって食事のケアはさまざまですので、うちの子にあったケアという視点で対応してくださいね。 今回のお客様は、以前に食育講座を受講してくれたりお顔馴染みの方も多かったということもあって、お客様同士でもおしゃべりに花が咲いていました。とにかく楽しく講座を受けていただくことがいちばんだと思っています。みなさまでそういった雰囲気作りをしていただいてありがとうございました! そしてPETBOXさんからいろんな商品のサンプルもお配りいただいて嬉しいお土産になったかと思います。 (わたしもちゃっかりいただきました笑) 今回のこの講座、今後もBonico教室の講座ラインナップに入れる予定です。 これからもシニア犬との生活を楽しんでいる飼い主さまのお役に立てれば嬉しいです。 ![]() 今回ご参加いただいた皆さま、そして今回初コラボをさせていただきましたPETBOX那覇店さま、本当にありがとうございました!! ![]() |